未カテゴリー

過去よりも未来を向いてメンタルヘルスを整える効果

s243

「ノスタルジア」(nostalgia)とは、幼年時代など、過ぎ去った過去を懐かしむ気持ちのことです。

 

今では信じられないことですが、かつてノスタルジアは精神疾患の一つと考えられていたそう。

 

海外の研究では、ノスタルジアを経験することが、自尊感や幸福感などのポジティブな感情を高めることが分かっています。

 

実際、レジリエンスの高い人は、ノスタルジアを自然に利用して自分の気分を良くしていることが明らかにされています。

 

ところが、過去を懐かしむよりも未来を考える方が精神衛生上良いという研究結果が出ています。

 

サマリーをシェアします。

 

2021年、イギリス サリー大学のアメリア・デニス氏を筆頭著者とする、コロナ禍でのロックダウン政策中に、幸福感を高める思考方法を時間軸で比較した研究結果が発表されました。

 

研究には、性差によるデータのばらつきを防ぐため、261人の女性が参加しました。

 

まず参加者全員のロックダウン日数、同居人数、ライフスタイルについて尋ね、さらに愛着志向の度合いと、情緒コントロール能力を測定しました。

 

続いて無作為に次の4つのグループに振り分け、以下のエクササイズでポジティブな意識を高めてもらいました。

 

①過去思考グループ:ロックダウン前の懐かしい出来事を思い出す。

 

②現在思考グループ:その日に起きた3つの上手くいった事とその理由を書いて感謝する。

 

③未来思考グループ:自分にとって最良の、ロックダウン解除後の楽観的な未来を想像する。

 

④比較対照グループ:他の3つと比較するため、最近観たテレビ番組の筋書きを思いだす。

 

最後に、これらのエクササイズが、幸福度と感情に及ぼした効果を測定しました。

 

結果、次のようなことがわかりました。

 

1、ロックダウン中の幸福感を高めるには、過去に焦点を当てる(ノスタルジアに浸る)よりも、現在に焦点を当てる(感謝する)ことと、未来に焦点を当てる(可能な限り最高の自分に浸る)ことの方が効果的でした。

 

2、未来に目を向け、現在の生活の中のポジティブなことに感謝することは、過去の懐かしい思い出に浸るよりも心理的に有益と言えます。

 

3、思いつく限り最高の自分を想像するという、未来志向が最も効果的なのは、希望を育む傾向があるからかもしれません。

 

4、人々は人生のポジティブな側面を楽しみにすることで、現在の辛い状況から心を遠ざけることができるのです。

 

出典: The Journal of Positive Psychology

 

https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/17439760.2020.1858335

 

 

コロナ禍によるロックダウンのような状況では、過去を懐かしむよりも未来を考える方が精神衛生上良いそう。

 

この未来志向の手法はポジティブ心理学で用いられるBPS(Best Possible Self)と呼ばれるもので、幸福感を高めるエクササイズの一つです。

 

この、可能な限り最高の自分を想像するエクササイズでは、未来の自分の人生を想像しますが、それは上手くいく可能性のある全てのことが上手くいっている未来のことです。

 

これは空想の練習ではなく、現実的にありありと自分の理想に向かって進んでいく具体的な未来のイメージを思い描くことが必要となります。

 

過去を志向するか、未来を志向するかは、その時の精神状態と周辺環境によりますので、両方を上手く使い分けて心の健康に役立てたいですね。

↓ポチっと応援お願いします↓
にほんブログ村 子育てブログ シングルマザー育児へ にほんブログ村 子育てブログへ

 

↓いいね を押していただけますと励みになります。

-未カテゴリー